伊藤幸弘の評判は?どんな人柄なの?

伊藤幸弘さんの不登校・引きこもりを解決する方法の口コミを紹介してます。また、不登校・引きこもりについての情報も紹介しています

声掛けの時に注意しておきたいこと

不登校になった子供に対する声掛けの時に注意して
おきたいポイントについてお話します。

不登校になった子供への対応として声掛けをするの
はとても大切で、子供とコミュニケーションをとる
という事はすごく良い事になります。

子供がモチベーションを持つのに力となるのが自分
に対する自信を持つことです。

自分自身への自信を持つ時に大切になってくるのが
親から愛されているという事になります。

子供は親から愛されている事を自覚することで、自分
に対して自信を持つことができるんです。
そして、その自信がモチベーションを築く上でとても
大切な物となります。

それでは、声掛けするときの注意点について紹介します

 

 

他人と比較せず、我が子をしっかりとみる

ついやってしまいがちなのが、他の子とわが子を比べ
てしまう事です。
他の子と比べて、褒めるのも大切な事ではありますが
まずは、しっかりと我が子の変化や成長をみるように
しましょう・・・

それぞれ、人によって個人差があるので成長する速さ
やぶつかる壁も違います。

なので、我が子の変化へ目を向けて下さい。たとえば
学校へ行けなかった子供が学校へ行こうという意思を
しめして、途中まで行ったとします。

でも、学校へ行く事ができなくて引き返して来たとし
ても途中まで行ったという事実を褒めましょう。

他の子は学校へ行ってるのに、学校へ行けない我が子
をみるとどうしても、もどかしく想ってしまうかも知
れません。
が、昨日の我が子と比べると行こうという意思を持っ
た事に喜びを感じられるようにしましょう

過程をしっかりと褒めるようにしましょう

過程をほめる事をするというのが自信を持たせる上で
大切なことになります。

ほめるといえば、つい結果について褒める事が多いん
ですけど、子供にとって途中のプロセスを褒めるとい
う事がすごく大切なんです。

不登校の子供さんを持った親御さんに多いのが、「う
ちの子は何をやってもダメ」とか「失敗が多くて褒め
るところがない」といった意見です。

けれど、それは結果だけに目を向けているからです。

もちろん、やって成功したとか上手くいったというの
であれば、結果を褒める事もとても良い事です。

でも、そうではなく結果まで努力したという途中の過
程を褒めてあげる事がとても大切です。

なので、結果を褒める事も大切ですが、それまでの努
力(プロセス)を褒めてあげるようにして下さい。

未来を感じさせる声掛けをする

親である大人は子供よりも先に生まれて人生経験を積ん
でいます。なので、努力した事が無駄にはならずに必ず
自分に対して何らかの形で返ってくることを知ってます

でも、子供は経験が少ないために未来を想像することが
大人に比べると未熟です。

そこで、大切になるのが未来を感じさせる声掛けをする
事です。

努力した事や行動した事は経験値になり、無駄にはなら
ないという事が伝えられるような声掛けをする事が大切
になります。

なので、失敗する事やうまくいかない時があってもそれ
が未来へ繋がるという希望を与えられるような声掛けを
してあげられるとよいでしょう・・・

まとめ

不登校になった子供に対する声掛けで大切な事は子供を
愛してあげるということです。

子供に対して愛情を持って接することで自然と声掛けに
も変化が現れます。

 

こちらの記事もよく読まれています

不登校への対応【子供の話に耳を傾ける】

 

不登校への対応『表情を明るくする』

子供が学校へ行けなくなり、家にずっと居る状態になる
と不安も重なり辛いです・・・

なので、ついつい表情も暗いものになってしまいがちに
なってしまいます。

辛い時に暗い表情になってしまう気持ちもわかります。
しかし、暗い表情のままでいると良い方向へ進む事は難
しくなってしまいます。

できれば、笑顔になれればいいんですが、最初から笑顔
にはなれないと思います。

なので、暗い表情を少しずつで良いので明るくするよう
心がけて過ごすことをしましょう。

辛い表情や暗い顔をしたままでいると、そんな表情の親
を見た子供は、自分が学校へ行かないせいだ・・・

とか、自分のせいで親に辛い想いをさせてしまってると
考えてしまい子供の自信を失わせてしまう原因のひとつ
になってしまいます。

学校へ行かない事で自信を失っているところへ更に追い
打ちをかけて、悪循環になってしまいます。

また、辛い表情や暗い顔をしている人に話しかけるのは
誰でも嫌です。

まして、学校へ行かない事で悩みを抱えている子供にし
てみれば、そんな表情をしてる親には余計に話しかけ辛
い状態となります。

話をすることが出来ないと、子供がどんな気持ちである
か分かりません。
すると、親としても子供にどんな手助けをすればいいの
か分かりません・・・

話かけ辛い状況が生まれることでお互いの気持ちがより
伝わりにくくなり、助け合いすることがより難しくなっ
てしまいます。

こんな悪循環の中で不登校を解決する方向へと進めるの
はとても難しくなってしまいます。

なので、表情を明るくするように心がけて子供と接する
ようにしましょう。

鏡などで自分の顔をみて、辛い顔をしていないか柔らか
い表情でいるのかなど確認してみて下さい。

子供さんと助け合える環境を作って行きましょう。

不登校への対応【強制感をなくす質問】

学校へ行けなくなった子供への対応として強制
しないという事がとても大切になります。
なので、強制しないで子供の気持ちに寄り添う
事が大切です。

 

強制しようとすると子供は心を閉ざす

子供が不登校になってしまうと親の心境としては
すごく焦ってしまいます。

どうして学校へ行かないのか?学校へ行かない子
共の将来が不安だ・・・何をすればいいのかわか
らない・・・などなど、混乱しますしショックを

受けてしまうからです。

こういった心理状態で親が不登校になった子供に
対してどんな事をするかというと、強制しようと
してしまいます。

つまり、すぐにでも学校へ行かそうとしてしまう
んです。
けれど、学校へ行けない子供にすればどうして親
は自分の気持を聴いてくれないの?親は自分にと
って味方じゃないの?

といった気持ちになります。そして、学校へ行け
ない自分の気持ちに気づいてくれない、わかって
くれない親に対して不信感を抱くことになります

この頃の子供の気持ちは繊細なので不信感を抱く
とその後は心を閉ざしてしまい、次に開くことが
とても大変になります。

強制せずに子供の気持ちに寄り添う

子供の気持ちに寄り添うのに有効なのが「質問」
する形をとるということです。

「今、どんな事を考えてるの?」「どうしたい?」
といった質問を投げかけることで子供に寄り添って
どんな気持ちなのか?どうしたいのかなど子供の心

を開くように問いかけます。

すぐに返事が返ってこなくても焦ってはいけません
表面上では「わからない」「知らない」といった、
返答が来ることもあるかと思います。

けれど、子供は質問に対して頭の中で考えている物
です。焦らず、じっくりと子供の気持ちを聞き出せ
るよう質問をしましょう。

この時に注意する事は「質問」自体が強制的な態度
になってしまう事です

「何を考えてるのっ!」「どうしたいのっ!」など
とキツイ態度をとって質問するのではなく、穏やか
にゆったりと優しい声で子供の心に語りかけるつも
りで質問する事が大切です。

焦らずに学校へ行けなくなった子供に寄り添って質
問を繰り返し、距離を縮めて行きましょう

不登校への対応【子供の話に耳を傾ける】

不登校への対応として大切な事のひとつで子供の言葉や話
に耳を傾けるという物があります。
自分では子供の言葉や話を聴いているつもりであっても意
外と出来ていない事が多いものです・・・

ただ、子供の話を聞くのではなく「聴く」ということが、
とても大切になって来ます。

子供の言葉や行動、話を聴くことができていますか?

不登校になった子供の意見として多いのが、親が話しを聴
いてくれない・・・といったものがとても多いのです。
子供の話に耳を傾けるのにもちょっとしたコツがあります

難しいことではないです。それでは、子供の話を聴く時に
注意してほしい点についてお話します。

子供と会話をしていて少しの間、子供が無口になったり、
だまってしまう時があります。

この時に子供に対して話しかけてしまってませんか?

これは、子供がこれから自分にとって大切な話を親にしよ
うとしている時です・・・

人は大切であったり大事な話をする時に相手に理解しても
らえるようにと、言葉を選んだり、慎重に物事を語ろうと
します・・・

なので、少しの時間に無口になったり黙ったりするんです
けれど、この時にこちら側から声を掛けてしまう事で子供
が話をするチャンスを奪われてしまう事になります。

親側からしてみれば、子供の気持ちが知りたいので話を聴
くつもりで、こちら側から話かけてしまうのですが・・・
この間がすごく大切な時間なので、この時に話かけるのを
少し我慢して子供から話しはじめるのを待って下さい。

そうする事で子供の話や言葉に耳を傾けることが出来るよ
うになって来ます。

子供にしてみれば、言葉を選んでこれから自分の話をしよ
うとしているのに、親から話かけられてしまいチャンスを
何度もつぶされてしまったら、話すことをあきらめるよう
になります。

すると、次第に無口になり話をすること自体を諦めるよう
になってしまいます。

これは、勿体ないですよね・・・

なので、子供と話をしていて少し間が空いたとしてもすぐ
に話かけるのではなく、子供から話かけて来るまで待つと
いう事をしてみて下さい。

これによって子供が自分の話を聴いてくれるとわかった時
親への信頼も少しずつ築くことが出来るようになり、大事
な話をしてくれる可能性が高くなって行きます。

不登校を解消したり、前向きな方向へとむかっていく事が
出来るようになって行きます。

不登校への対応『子供の存在に感謝』

不登校を短期間で改善した親御さんの特徴として
感謝を持って子供に対応している人が多いです。

まずは今現在が恵まれている事に感謝している人
が多いです。

子供が不登校になってしまい、そんな余裕はなく
どうしてもマイナス思考になってしまいがちです
が、感謝をもって対応する親御さんだからこそ、

学校の先生や友人など周囲の人からの応援もして
もらえるケースが多く、協力のおかげもあり不登
校を短期間で解決される事が多いです。

反対に感謝を忘れて不平不満ばかりを述べている
場合だと不登校を改善するどころか、どんどん長
引いてしまい、なかなか解決出来ずにいる事が多
いです。

どちらを選択すると良いかは、考えなくても分か
ると思いますが、子供さんがいるだけで幸せだと
感謝する事がとても大切です。

子供にしてみても親の気持ちが自然に伝わります
生きているだけでありがたい、幸せだという気持
ちを持って子供に対応してると子共はそれだけで

親から肯定されていることを感じとる事でしょう

不登校になった子供に対して感謝するというのは
難しい事かも知れません・・・

けれど、感謝するだけで物事は好転して行く方向
へ進みます。

人は自分ではない他人から認められることで力を
発揮します。自己を肯定することが出来るように
なって来るからです。

ひとつの出来事が好転して行くと少しずつですが
色んな事が前進して行きます。

外出する事が増えたり、好きな事をはじめてみる
ゲームをしてる時間が短くなる、親との会話が増
える・・・など、子供によって個人差があるので

どんな形で前進するのかは色々ありますが、少し
ずつ前進へと向かって行きます。

子供が生まれて来てくれたことに対して、感謝を
忘れていませんか?

子供が今、生きていてくれる事に感謝する事が出
来ていますか?

今、子供さんが生きてこの世に居てくれる事って
とてもすばらしい事ですよね・・・

親が今までと変わり感謝をもって子供へ対応する
ことで子供も自然に肯定的になり、物事は好転へ
と向かいます。

そうする事で不登校への解決の糸口が、より早く
見つかる事になります。

不登校への対応として感謝をもって日頃の生活を
過ごすことはとても大切です。

不登校への対応『注意する点』

不登校へ対応するときに注意しておく点についてお話
したいと思います。

不登校を改善するための期間を出来るだけ短くなるよ
うヒントを紹介しますので参考にしてみて下さい。

不登校へ対応するということで親御さんの中に多いの
が、いきなり難しい事に取り組もうとしてしまう事。

簡単な事はどうしてもおろそかになってしまいやすい
んですが、何の準備もしていないのに不登校へ対応し
なければならないとの焦りから、難しい内容の本を買
って来て、対応しようとしたり・・・

不登校になった子供に対応するために傾聴テクニック
を学ぼうとしてみたりと色々な事を試してみようとす
る親御さんがとても多いです

不登校へ対応しようとする気持ち自体はとても良い事
なので、そういった姿勢は評価できます。

が、しかしいきなり難しいテクニックなどを実践しよ
うとしてもハッキリいってなんの準備も出来ていない
のにいきなり富士山に登るような感じです。

体力もついてない、準備も出来てない状態で富士山に
登っても途中でリタイアしてしまうのが落ちです。

なので、いきなり難しいことに挑戦するのではなく、
基本的で簡単な事から始めるのが大切です。

早く不登校をなおしたいと焦る気持ちはわかりますが
じっくりと基本的で簡単な事からはじめましょう

結果としてその方が早く改善されるケースが多いです。

不登校への対応『親の心構え』

不登校への対応として親の心構えを紹介します。不登校
なった子供への対応として親の心構えはとても大切な物に
なります。

【子供のことを受け入れる】

ありのままの子供を受け入れるという姿勢がとても大切に
なります。
これは、とても難しいことですが、ありのままの子供を受
け入れて受容する事がとても大切になります。

どうして、ありのままの子供を受け入れるのが難しいのか
というと・・・

それは、子供に対して親は希望を持ってしまうからです。
子供に対して、こうあって欲しいであるとか子供が良くな
ることを望んでいしまうからです。

子供に対して良くなって欲しいと望むこと自体はすごく自
然な事ですし、とても良いことです。
でも、この親として当然の望みが子供にとっては良くない
影響を及ぼす事があるんです・・・

それは、子供にとって親の望みが重圧(プレッシャー)と
なってしまうからです。

親にしてみれば子供には他の子と同じように学校へ行って
欲しいと考えてしまいます。
また、本人も学校へ行けない自分のことを否定しています。

本当は他の子と同じように学校へ行きたいと考えています
そんな状態で親が子供に対して学校へ行けないありのまま
の子供の状態を受け入れる事が出来ないでいると・・・

当然のようにプレッシャーがかかってしまいます。

すると、どんな事が起こるのか?それは、不登校の解決が
長引くという状態になります・・・

子供の状態としては親からの希望に応えるというプレッシ
ャーにより反発してしまいます。
本来なら、学校へ行くための元気を取り戻したり、今後の
進路の事を考えるための元気をつけるための時間がとれな
くなってしまうからです。

なので、不登校への対応として親はありのままの子供を受
け入れるという心構えが大切です。

実際に不登校の問題を解決した親御さんにみられる傾向と
して、不登校になった子供をありのまま受け入れてる事が
多いです。

ありのままの今の子供の状態を受け入れて「今のままでも
十分幸せである」という考え方をした親御さんの方が問題
を早期に解決できたケースが多いです。

すぐに考え方を変えるのは難しいと思います・・・
けれど、子供だけでなく親も変わらないと不登校を解決す
るのはとても難しいです。

ありのままの子供を受け入れることが出来るよう、子供を
しっかりとサポート出来るように少しずつ考え方を変化さ
せて行くことが大切です。