伊藤幸弘の評判は?どんな人柄なの?

伊藤幸弘さんの不登校・引きこもりを解決する方法の口コミを紹介してます。また、不登校・引きこもりについての情報も紹介しています

不登校への対応【強制感をなくす質問】

学校へ行けなくなった子供への対応として強制
しないという事がとても大切になります。
なので、強制しないで子供の気持ちに寄り添う
事が大切です。

 

強制しようとすると子供は心を閉ざす

子供が不登校になってしまうと親の心境としては
すごく焦ってしまいます。

どうして学校へ行かないのか?学校へ行かない子
共の将来が不安だ・・・何をすればいいのかわか
らない・・・などなど、混乱しますしショックを

受けてしまうからです。

こういった心理状態で親が不登校になった子供に
対してどんな事をするかというと、強制しようと
してしまいます。

つまり、すぐにでも学校へ行かそうとしてしまう
んです。
けれど、学校へ行けない子供にすればどうして親
は自分の気持を聴いてくれないの?親は自分にと
って味方じゃないの?

といった気持ちになります。そして、学校へ行け
ない自分の気持ちに気づいてくれない、わかって
くれない親に対して不信感を抱くことになります

この頃の子供の気持ちは繊細なので不信感を抱く
とその後は心を閉ざしてしまい、次に開くことが
とても大変になります。

強制せずに子供の気持ちに寄り添う

子供の気持ちに寄り添うのに有効なのが「質問」
する形をとるということです。

「今、どんな事を考えてるの?」「どうしたい?」
といった質問を投げかけることで子供に寄り添って
どんな気持ちなのか?どうしたいのかなど子供の心

を開くように問いかけます。

すぐに返事が返ってこなくても焦ってはいけません
表面上では「わからない」「知らない」といった、
返答が来ることもあるかと思います。

けれど、子供は質問に対して頭の中で考えている物
です。焦らず、じっくりと子供の気持ちを聞き出せ
るよう質問をしましょう。

この時に注意する事は「質問」自体が強制的な態度
になってしまう事です

「何を考えてるのっ!」「どうしたいのっ!」など
とキツイ態度をとって質問するのではなく、穏やか
にゆったりと優しい声で子供の心に語りかけるつも
りで質問する事が大切です。

焦らずに学校へ行けなくなった子供に寄り添って質
問を繰り返し、距離を縮めて行きましょう

不登校への対応【子供の話に耳を傾ける】

不登校への対応として大切な事のひとつで子供の言葉や話
に耳を傾けるという物があります。
自分では子供の言葉や話を聴いているつもりであっても意
外と出来ていない事が多いものです・・・

ただ、子供の話を聞くのではなく「聴く」ということが、
とても大切になって来ます。

子供の言葉や行動、話を聴くことができていますか?

不登校になった子供の意見として多いのが、親が話しを聴
いてくれない・・・といったものがとても多いのです。
子供の話に耳を傾けるのにもちょっとしたコツがあります

難しいことではないです。それでは、子供の話を聴く時に
注意してほしい点についてお話します。

子供と会話をしていて少しの間、子供が無口になったり、
だまってしまう時があります。

この時に子供に対して話しかけてしまってませんか?

これは、子供がこれから自分にとって大切な話を親にしよ
うとしている時です・・・

人は大切であったり大事な話をする時に相手に理解しても
らえるようにと、言葉を選んだり、慎重に物事を語ろうと
します・・・

なので、少しの時間に無口になったり黙ったりするんです
けれど、この時にこちら側から声を掛けてしまう事で子供
が話をするチャンスを奪われてしまう事になります。

親側からしてみれば、子供の気持ちが知りたいので話を聴
くつもりで、こちら側から話かけてしまうのですが・・・
この間がすごく大切な時間なので、この時に話かけるのを
少し我慢して子供から話しはじめるのを待って下さい。

そうする事で子供の話や言葉に耳を傾けることが出来るよ
うになって来ます。

子供にしてみれば、言葉を選んでこれから自分の話をしよ
うとしているのに、親から話かけられてしまいチャンスを
何度もつぶされてしまったら、話すことをあきらめるよう
になります。

すると、次第に無口になり話をすること自体を諦めるよう
になってしまいます。

これは、勿体ないですよね・・・

なので、子供と話をしていて少し間が空いたとしてもすぐ
に話かけるのではなく、子供から話かけて来るまで待つと
いう事をしてみて下さい。

これによって子供が自分の話を聴いてくれるとわかった時
親への信頼も少しずつ築くことが出来るようになり、大事
な話をしてくれる可能性が高くなって行きます。

不登校を解消したり、前向きな方向へとむかっていく事が
出来るようになって行きます。

不登校への対応『子供の存在に感謝』

不登校を短期間で改善した親御さんの特徴として
感謝を持って子供に対応している人が多いです。

まずは今現在が恵まれている事に感謝している人
が多いです。

子供が不登校になってしまい、そんな余裕はなく
どうしてもマイナス思考になってしまいがちです
が、感謝をもって対応する親御さんだからこそ、

学校の先生や友人など周囲の人からの応援もして
もらえるケースが多く、協力のおかげもあり不登
校を短期間で解決される事が多いです。

反対に感謝を忘れて不平不満ばかりを述べている
場合だと不登校を改善するどころか、どんどん長
引いてしまい、なかなか解決出来ずにいる事が多
いです。

どちらを選択すると良いかは、考えなくても分か
ると思いますが、子供さんがいるだけで幸せだと
感謝する事がとても大切です。

子供にしてみても親の気持ちが自然に伝わります
生きているだけでありがたい、幸せだという気持
ちを持って子供に対応してると子共はそれだけで

親から肯定されていることを感じとる事でしょう

不登校になった子供に対して感謝するというのは
難しい事かも知れません・・・

けれど、感謝するだけで物事は好転して行く方向
へ進みます。

人は自分ではない他人から認められることで力を
発揮します。自己を肯定することが出来るように
なって来るからです。

ひとつの出来事が好転して行くと少しずつですが
色んな事が前進して行きます。

外出する事が増えたり、好きな事をはじめてみる
ゲームをしてる時間が短くなる、親との会話が増
える・・・など、子供によって個人差があるので

どんな形で前進するのかは色々ありますが、少し
ずつ前進へと向かって行きます。

子供が生まれて来てくれたことに対して、感謝を
忘れていませんか?

子供が今、生きていてくれる事に感謝する事が出
来ていますか?

今、子供さんが生きてこの世に居てくれる事って
とてもすばらしい事ですよね・・・

親が今までと変わり感謝をもって子供へ対応する
ことで子供も自然に肯定的になり、物事は好転へ
と向かいます。

そうする事で不登校への解決の糸口が、より早く
見つかる事になります。

不登校への対応として感謝をもって日頃の生活を
過ごすことはとても大切です。

不登校への対応『注意する点』

不登校へ対応するときに注意しておく点についてお話
したいと思います。

不登校を改善するための期間を出来るだけ短くなるよ
うヒントを紹介しますので参考にしてみて下さい。

不登校へ対応するということで親御さんの中に多いの
が、いきなり難しい事に取り組もうとしてしまう事。

簡単な事はどうしてもおろそかになってしまいやすい
んですが、何の準備もしていないのに不登校へ対応し
なければならないとの焦りから、難しい内容の本を買
って来て、対応しようとしたり・・・

不登校になった子供に対応するために傾聴テクニック
を学ぼうとしてみたりと色々な事を試してみようとす
る親御さんがとても多いです

不登校へ対応しようとする気持ち自体はとても良い事
なので、そういった姿勢は評価できます。

が、しかしいきなり難しいテクニックなどを実践しよ
うとしてもハッキリいってなんの準備も出来ていない
のにいきなり富士山に登るような感じです。

体力もついてない、準備も出来てない状態で富士山に
登っても途中でリタイアしてしまうのが落ちです。

なので、いきなり難しいことに挑戦するのではなく、
基本的で簡単な事から始めるのが大切です。

早く不登校をなおしたいと焦る気持ちはわかりますが
じっくりと基本的で簡単な事からはじめましょう

結果としてその方が早く改善されるケースが多いです。

不登校への対応『親の心構え』

不登校への対応として親の心構えを紹介します。不登校
なった子供への対応として親の心構えはとても大切な物に
なります。

【子供のことを受け入れる】

ありのままの子供を受け入れるという姿勢がとても大切に
なります。
これは、とても難しいことですが、ありのままの子供を受
け入れて受容する事がとても大切になります。

どうして、ありのままの子供を受け入れるのが難しいのか
というと・・・

それは、子供に対して親は希望を持ってしまうからです。
子供に対して、こうあって欲しいであるとか子供が良くな
ることを望んでいしまうからです。

子供に対して良くなって欲しいと望むこと自体はすごく自
然な事ですし、とても良いことです。
でも、この親として当然の望みが子供にとっては良くない
影響を及ぼす事があるんです・・・

それは、子供にとって親の望みが重圧(プレッシャー)と
なってしまうからです。

親にしてみれば子供には他の子と同じように学校へ行って
欲しいと考えてしまいます。
また、本人も学校へ行けない自分のことを否定しています。

本当は他の子と同じように学校へ行きたいと考えています
そんな状態で親が子供に対して学校へ行けないありのまま
の子供の状態を受け入れる事が出来ないでいると・・・

当然のようにプレッシャーがかかってしまいます。

すると、どんな事が起こるのか?それは、不登校の解決が
長引くという状態になります・・・

子供の状態としては親からの希望に応えるというプレッシ
ャーにより反発してしまいます。
本来なら、学校へ行くための元気を取り戻したり、今後の
進路の事を考えるための元気をつけるための時間がとれな
くなってしまうからです。

なので、不登校への対応として親はありのままの子供を受
け入れるという心構えが大切です。

実際に不登校の問題を解決した親御さんにみられる傾向と
して、不登校になった子供をありのまま受け入れてる事が
多いです。

ありのままの今の子供の状態を受け入れて「今のままでも
十分幸せである」という考え方をした親御さんの方が問題
を早期に解決できたケースが多いです。

すぐに考え方を変えるのは難しいと思います・・・
けれど、子供だけでなく親も変わらないと不登校を解決す
るのはとても難しいです。

ありのままの子供を受け入れることが出来るよう、子供を
しっかりとサポート出来るように少しずつ考え方を変化さ
せて行くことが大切です。

不登校への対応で親にできる事『子供に選択肢を与えてあげる』

ストレスを抱えた心理状態の子供
に対する親の対応を紹介したいと
おもいます。

選択肢を与えてあげることが大切

当たり前である学校へ登校出来
ないというのでストレスを抱えた

心理状態の子供への対応として、
選択肢を与えてあげられると

いいかとおもいます。

学校へ行ってもいいし、行かなく
てもいいという選択肢を与えて

あげることで、心理状態としては
ストレス軽減になるかとおもいます。

これが、学校へは行かなくても
いいという選択肢だけでない

ところがポイントになります。

ただ、単に学校へ行かなくても
良いというのであれば無意識の

うちに不登校であることを意識
してしまうことになりストレス

を抱えた心理状態となって
しまいます。

気にしないでおこうとすれば
するほど、逆に人は意識してし
まうものなんです。

なので、学校へ行かくてもいい
というのではなく選択肢を与え

るという事が大切です。

また、人という生き物は自分に
都合のいいように言葉を
解釈
する傾向にあります。

なので、大人である親が学校へ
行かなくてもいいという選択肢
のみを与えてしまうことで、

学校へ行かなくてもいいという
ことは行ってもあまり意味のないことだ。

などと自分に対して都合のいい理由を
つけてしまうことに陥りやすいんです。

ですから、学校へ行っても行かなく
てもいいという2つの選択肢を

与えることで、ストレスを抱えにくい
心理状態を作ってあげれるように

対応することが出来ればよいかと
おもいます。

そのためにはしっかりと子供と会話が
できる状態になっておくことが大切です。

子供の気持ちを理解してあげることが
とても重要になります。

とはいえ、どうすれば子供との会話が
しっかりと出来るようになるのか?

と不安に感じる親御さんもおられる
事もあるかと思います

そういう悩みを抱えている親御さん
も安心して下さい。

わかりやすく子供のと接し方を見る
だけで学べる方法があります。


これまでに多くの不登校や引きこもり
問題を解決してきた伊藤幸弘さんの

子供との接し方をまとめたDVDです^^

詳しい内容はこちらです

 ⇒「伊藤幸弘・不登校ひきこもり解決DVD」

不登校になった子供が抱えている心理状態を紹介します。

子供が不登校になってしまったときの心理状態とはどういった
ものであるか紹介したいとおもいます。

子どもたちは不登校になることで精神的なストレスを抱えて
いることが多いです。

学校を休んで自宅で過ごすことで、癒やされる場合もありますが
多くの場合、癒やされることなく心理的なストレスを抱える
ケースが多いんです。

 

不登校であるがゆえに心理的なストレスを抱えている

心理状態だけを表面上からみると、学校へ行かずに自宅で
過ごすことでストレスが軽減されていくように見えるかも
知れませんが、実はこの不登校という状態により、子供が
心理的なストレスを抱えてしまうのです。

人は当たり前のことが出来ないでいるとその事に対して無意識
のうちに意識してしまうんです。

不登校の子供で部屋でゲームをしていたり外へ遊びにいく子供
もいるんですが、表面上は心理的なストレスを抱えることなく
過ごしているようにみえますが、心理状態としては心理的
ストレスを抱えているんです。

通常だと当たり前(登校)だとされていることが出来ないと
いう事が心理的なストレスになっているからです。

反対に通常で当たり前(登校)だとされていることは、一般的
に意識することなく毎日の習慣であり当然の事として
過ごしています。

ですが、この当たり前(登校)だと思っていることが出来なく
なると心理状態に変化がおとずれます。
当たり前の事(登校)を無意識のうちにとても大きなストレス
となり心理的に大きなプレッシャーを抱えてしまっています。

なので、学校へ行こうと思っていてもこの心理的なプレッシャー
を感じてるために登校出来ない、または登校できたとしても
ものすごく疲れてしまって、また、不登校になってしまうという
悪循環に陥ってしまう心理状態になることもあります。

きっかけとなることで心理状態としては傷ついてる

不登校になるきっかけとして多いのが心が傷つき心理状態として
は精神的に疲れている子供が多いです。

なかには、本当に学校をさぼる方が楽しいからという子供もいます
が少数であることが多いです。

心に傷を抱えるきっかけとして、ある日友達から無視されるとか
学校で恥をかいてそれがきっかけで学校へ行けない心理状態に
なるなどがあります。

子供が不登校になるには何かしら心に負担のかかる原因などを
抱えてつらい心理状態となっています。

次にそういった時の子供への親の対応を紹介します
こちらの記事になります

ストレスを抱えた心理状態の子供に対する親の対応とは